Digital, digital and digital

デジタルについてトッププロファーム勤務の藤谷が書き綴ります。

英語学習 - TOEIC満点取ってから実務でガリガリ英語を使える様になるまでのギャップを埋める

*「結局の所、実務でガリガリ英語を使えるようになるには海外駐在にいくとか、中期留学をするしかないよ」というのは自分でコントロール出来ない領域なので、それは「そうなったらそうする程度の方法論」でしかないし、個人的には投資対効果が悪いとしか思えないので前提とはしない


そもそも実務でガリガリ英語を使えるというのは要は

  • 3ヶ国以上の国籍の人間が参加する電話会議をファシリテーション出来る
  • マネジメントが参加する経営会議でプレゼンテーション出来る
で、実は実務でも必要だけれど一番難易度が高く外してもいいと思うのはこれ。単純に投資対効果が悪いという1点。物事はまずは簡単なことからはじめる
  • 日常会話(実は一番難易度が高いのはこれ)


TOEIC満点取ってからの、実務でガリガリ英語を使える様になるまでのギャップを埋める為にどうしたらいいかということを考えるに多分フレームにするべきはこれ。

理解してからの反復練習でなければ意味がない

たぶん”失敗例の多くは場面別の会話練習を繰り返すことに多大な時間を費やしてしまうこと”なのではないだろうか。
これはよくない。
何故かというとそれは「最終成果物」だけ見ている行為で、見なければいけないのは最終成果物を生み出している「基礎理論」であり「背景」だからである。スポーツ選手のパフォーマンスを見ているだけで同じことが出来るようになるとは限らないのに似ている。さらにはスポーツ選手のパフォーマンスを同じことをアウトプット練習として真似てみて同じことが出来るようになるとは限らないのと似ている。こちらの方が実は罠で、「これでうまくいくこともたまにある方法論」なので質が悪い。多分多くの方がここの罠にはまってしまっている気がする。この方法論がうまくいく人は、要は「目の前の現象の背景にあるものを読み解いていける人」なんだと思う。この能力自体を磨くべきという意見は分かるけど、社会人にその労力と時間を割くのは難しい。(ぼくはそもそも教材は1から100まで説明して欲しいと思う方なのであまり向かない。ちなみにこの期待に一番応えてくれるのがMITの教科書をはじめとする世界標準の地位を獲得出来てる教科書で、学習者にとって一番良いのはやはりこっちなんじゃないのとよく思う。)

ボトルネックはやはり英会話および英語会議の構造自体の理解にあると思う。なので、ここに書いたようなことは完璧にクリアしている必要がある

英語学習 - Speakingという最後の難関を越える (会話の情報構造)

 

その上でなにをやるべきかだけれど、やはり実際の英語会議の議事録作成なのだ。実際の会議の内容をディクテーションして、情報構造をきっちりドキュメントに落とし込む。レビューを通す。これを繰り返すことで自分が発信者になる為の基礎力は着実に伸びていく。ただ、理解してからの反復練習でなければ意味がない。英会話および英語会議の構造自体の理解が先。
 
場面別練習は本当に最後におまけ程度というか確認程度でやるべきことで、この本が昔から評判。
僕も1周だけは昔やりました。

Communicating in Business


プロフェッショナルの仕事道具 - Gore texの革靴

ぼくは革靴はGore tex一択。

圧倒的な通気性が長時間勤務組には有り難すぎる。大先輩に「高い革靴を丁寧に手入れしながら10年以上履くのが大人の男だ」みたいなことを言われるものですが、もうその定理は違う。

この圧倒的通気性はAlways technology wins.を思わざるを得ない。ぼくの革靴へのスタンスはGoretexの新型が出る度に買い換えるというものでしばらくは固定
REGAL 35R
https://amzn.to/2Z45Dj6


東大のAWS講義が公開されている

今の東京大学計数工学科ってAWSここまで実践的に教えるんだ。講義内容が公開されている

AWSによるクラウド入門
https://tomomano.gitlab.io/intro-aws/#_%E6%9C%AC%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E3%81%AE%E7%9B%AE%E7%9A%84%E5%86%85%E5%AE%B9

f:id:touya_hujitani:20200712234750p:plain

f:id:touya_hujitani:20200712234801p:plain

 

 

いつも思うけど、東大の教材はとにかく「定義が良い」

クラウドとは計算機ハードウェアの抽象化である.つまり,物理的なハードウェアをソフトウェアの一部かのように自在に操作・拡大・接続することを可能にする技術である.”

 

教科書までgithubにpdfで載せてますの、至れり尽せりぶり
https://tomomano.gitlab.io/intro-aws/main.pdf

こちら書籍化された様です
AWSではじめる クラウド開発入門
amzn.to/3DMFaeO

関連記事

digitaldigital.hatenablog.com

簿記 - それは馬鹿にする誰もが甚大な損をするサブスキルの大臣 (2/)

財務三表一体理解法を活用した簿記の学習

簿記の学習の進め方の詳細を書いていきます。

---
過去記事
1.簿記 - それは馬鹿にする誰もが甚大な損をするサブスキルの大臣 (1/)
http://touya-fujitani.blogspot.com/2018/08/blog-post_8.html

大事なことは、正しい手順を踏めば、学習には本来それほど手間はかからないということです。
ステップの全体像は非常にシンプルで、下記2ステップしかありません。

  1. 全体像:そもそも会計の全体像を掴む
  2. 構成要素:簿記(仕訳)を学習する

1. 全体象:そもそも会計の全体像を掴む
財務三表一体理解法を使います。
https://amzn.to/2nKnf3z


2. 構成要素:簿記(仕訳)を学習する
そして細部を掴む。この本を使います

究極の仕訳集 日商簿記3級 第2版 (TACセレクト)
究極の仕訳集 日商簿記2級 第4版 (TACセレクト)

---


それでは今回は、下記項目について解説したいと思います。
1. 全体象:そもそも会計の全体像を掴む
財務三表一体理解法を使います。
 

この本が会計の全体像がつかめると評判なのかというと、良質な抽象化をしているからです。抽象化と一言で言っても、これは非常に繊細な作業です。過度な抽象化はただの単純化しかもたらしませんが、適切な抽象化は情報量の最小化をもたらし読者の負担を大幅に下げ、理解を助けることが出来るのです。その領域の専門家が、専門家ではない方でない方に提供できる大きな貢献性の一つです。当然、その専門家はその領域の情報を最小単位で把握しているわけですが、それにはとても時間がかかります。適切な抽象化を行うことにより、学習者の負担を効果的に下げています。非常に分かりやすい理由で良著なのです。

 
筆者が行った良質な抽象化はこれですね。

すべての会社に共通する3つの活動
  1. お金を集める
  2. 投資する
  3. 利益を上げる
これは結構なスタンスを取った抽象化です。そしてこの活動に、PL/BS/CSを当てはめています。ここがこの本が会計を分かりやすくてしている大きな要因です。PL/BS/CSの科目間の繋がりを明示しているというのは別に他の本でも行なっているのですが、この本は物理的なビジネス活動をセンス良く抽象化して、PL/BS/CSを当てはめているので分かりやすいのです。

この本を扱うに当たってはまずこの点を理解する必要があります。そういった抽象化を行なっているということを理解して、その情報構造をしっかり理解する必要があります。

次回以降、PL/BSについて投稿します。

金融のプロフェッショナルでないプロフェッショナル向けの隠れた名著 - 書評 - 金融経済学 (東大出版) /良き社会のための経済学  *随時更新予定

隠れたファイナンスの名著金融経済学


最近、物凄くいいファイナンスの本を見つけました。ぼくはずっとバックグラウンドが良くて、教育者としてもイケてる方が、金融資本市場をエコシステムとしてガッツリ真っ当に書いたみたいな本がないかと思っていました。で、そんな本がそうそう都合よくあるわきゃないんですけれど、ありました。イメージバッチリです。それも2冊です

金融経済学
https://amzn.to/2wVxeLo
 

目次はこの通りなんですけれど、この感じを待っていたと言わざるを得ません。単純に広範囲をさらっとまとめてくれた本はあるんですけれど、この本の書き方は、エコシステムとしての繋がりを表現しきれています
第I部 価値評価と企業の意思決定第1章 投資の価値評価
第2章 金融資産の価値評価
第3章 企業の資本構成と金融資産の価値
第4章 企業の財務戦略
第5章 コーポレート・ガバナンス
第II部 金融市場と金融機関
第6章 資本市場と資産価格
第7章 債務市場と利子率
第8章 デリバティブ市場
第9章 金融機関の機能
第10章 金融機関のリスク・マネジメント
第11章 金融機関の規制
第12章 金融市場のメカニズムと制度
第III部 金融政策とマクロ経済
第13章 金融政策
第14章 金融政策のマクロ経済学的基礎

この書評がとても良いです。
--
以下、引用(Amazon書評主流派の経済学における金融論は難しい。

なぜなら、主流派の真骨頂である一般均衡理論は、
原則的には、貨幣や金融を必要としない物々交換経済を
モデリングしたものであり、古典的に言われるように、
貨幣は実体経済に対して中立的で、ヴェールに過ぎない。

そのため、貨幣や金融を分析しようにも、
分析の遡上に乗せることがそもそも困難であり、
この問題を回避?するアプローチが並行して進んでいて、
全体像がわかりにくいのが難しい理由のひとつである。

分析のアプローチは三つあり、それぞれ
①金融をリスク分担の問題と捉える金融工学的アプローチ
②金融を情報の非対称性の問題と捉えるゲーム理論的アプローチ
②金融を貨幣効用の問題と捉える一般均衡動学的アプローチ
である。(数学的にはどれも最適化と確率論と統計学ではある)

これまで、邦書・洋書含めて、これら三つを俯瞰的に扱う書籍を
見たことがなかったが、本書はそれを大学院レベルの
教科書として結実させている。
さすが東大卒の研究者の知性というべきだろうか。
引用終
--

またこの本には練習問題が豊富なんですが、これがとても良いですその内容や絶妙に数式のレベルをおさえている点が非常に好感が持てます。読者の便益への配慮が感じられます。ぼくは自分のビジネスKPIは他者貢献性に常においているので、自分のケイパビリティを振り回している本よりも、こういう他者貢献性の高いアプローチを尊敬します。

著者の方も含めてまったく有名じゃないみたいなんですが、なぜなんでしょうか。

日本の出版業界はマーケティング過多なので、こういう名著を自分で探し出す必要がありますね。でもまあ、音楽やゲームもまったく同じですからね。優れたものを探し出す消費者側の努力が必要です。東大出版は偶に名著を出すと改めて思った次第です。
 

もう一冊はこれです。


良き社会のための経済学
https://amzn.to/3ava5xb

 

著者のJean Tiroleはノーベル経済学賞受賞者ですが、なんというかスター学者です。みんなが好きで、みんなから認められるタイプの方です。そんなTiroleが一般向けに書いた本がこれで、非常に現実的な目線で、重厚な割にあまり役に立たない専門知識が必要ない配慮がなされており非常に他社貢献性が高いです。

プロフェッショナルの仕事道具 - プロバイオティクス Gr 8 Dophilus

パフォーマンスを最高値に保つ為のプロバイオティクス

朝起きた際にというエネルギーに溢れているという状態をつくる

毎日の体調を良くする、要は朝起きた際にというエネルギーに溢れているという状態を維持しする為にプロバイオティクスというのは非常に有益である。
もちろんプロバイオティクスだけでは駄目で、食生活、睡眠、運動習慣、飲酒習慣の総合点で決まってくるけれど、強力なサポートとなる。

プロバイオティクスとは、要は腸内環境を整えるための細菌の詰め合わせなんだけれど。
有効性については下記のNCBIの記事が有名な様に思う。

Health Benefits of Probiotics: A  Review
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4045285/
こういうのは個人差があまりに大きいので、色々試して見るのが大切だけれどぼくは普段のハードワークを支える為のサプリメントを一つだけ選べと言われたらこのGr 8を選ぶ。


Now Foods Gr 8 Dophilus - Enteric Coated, 120 Vcaps
https://amzn.to/2VCpuZW

プロフェッショナルの仕事道具 - 歯のケア

歯のケア

ホワイトニングではなく、虫歯にならない為のケアです。歯のケアは高くつきます。しかもポイントは50,60代になってから高くつく点です。百万以上普通にかかっているのを散見しますけど、それだったら最初から色々ケアする方が賢いです。「予防」というアプローチって、日本だと何故か軽視される様な気がします。

この4点で適切な選択をするのが必須事項です。

  1. 電動歯ブラシ
  2. 歯磨き粉
  3. フロス
  4. PMTC(最新・最高のPMTCを提供してくれる歯医者を見つける。ここで紹介している方法論は、ぼくがお世話になっている歯科医の方に伺いました。)

1. 電動歯ブラシ
何だかんだ言ってSonic Care1択でいいと伺うことが多いです。余談ですが、Sonic Careは最上位モデルの前年度版を買うのが最も正しい選択の様に思います。セール時も1万円程度値引きされます。

Socic care
https://amzn.to/2YTIDV3

2. 歯磨き粉
何故か日本でよく売れているGumの製品は使わないのがポイントです。良心的な歯医者ではこの2点を勧めます。この投稿で一番勧めたいのは、実はこの歯磨き粉です。機能性・コスト、など総合で評価するとこの2つの組み合わせがベストです。チェックアップの方はいつも参考にさせて頂いているパレオな男さんも進めていますね。

フッ素の虫歯予防効果とか、オススメのフッ素入り歯磨き粉とかhttps://yuchrszk.blogspot.com/2019/05/blog-post_21.html


3.フロス
フロスをしないとちゃんと歯磨きをしていても虫歯になるっていうのが何故アナウンスされないんでしょうか。フロスについては、どれを選ぶというよりはフロスをするというのが重要ですね。


4.PMTC
まずやらないといけないことは、最新かつ最高のPMTCを提供してくれる歯医者を探すことです。PMTCは腕のいい方とそうでない方で物凄く差が出ます。これは、お気に入りの美容院・床屋を探すとか、飯屋を探すとかそういう「見つけるまでが長い旅」になることが多いです。

 

関連記事