Digital, digital and digital

デジタルについてトッププロファーム勤務の藤谷が書き綴ります。

荒木飛呂彦の漫画術

それはもう岸辺露伴が大好きで読んでしまった。


まず、荒木飛呂彦という方はこんなに「理論的に漫画を描く人」なんだなあというのに驚きました。こんなに「分析」をして、「方法論を構築」して、「結果を反省して」、また「方法論を再構築する」ということを愚直にやってきた方なのだなと驚かされます。もっと天才肌な方かと思っていたというのが当初の感想なのですけれど、それは見当違いな感想だと思い知らされました。自分の方法論を確立してもいない人が、少年ジャンプという日本で最も厳しい競争環境下で長期間に渡って勝ち続けられる訳がないのです。「これまで独占してきたアイディアや方法論といった企業秘密が~」と書いてあるのを読んだ際に、Peter Thiel Every successful businesses are based on secrets.を思い出しました。やはり企業でも個人でも変わりませんね。例えば、天才荒飛呂彦の考える「漫画の基本四大構造」はこの様になるそうです。やはり「構造」という言葉を使うところが意外と思ってしまいます。

キャラクターの設定もデジタルマーケティングのペルソナみたいです。
ガチ勢の漫画を愛する方からすれば当たり前のことなのかもしれませんが、すべての要素に意味・役割があるのですね。
「ヒット作を分析する習慣」を守っているのも印象的です。ヒット作に恵まれない時代から、「分析の視点自体を確立」していっている点も非常に面白いです。人気漫画の王道を研究して、理解を深めていくということを常にやられています。やはり、地図(=方法論)を確立してから、その後で、「走る」というのが王道ですね。というより、走ることに完全にコミットするのはやはり方法論が確立してからなのです。自分なりの道筋がない状態で走ることに完全にコミットしても、やはりどこにも辿り着けません。


天才荒木飛呂彦の仕事の進め方は極めて正統派の方法論

要は、下記の様な非常に正統派の仕事の進め方をしていらっしゃいます。
  1. 分析・マーケットリサーチ(編集者、名作漫画)
  2. 方法論の確立
  3. 試行錯誤
  4. 成功
  5. 方法論の再構築
  6. さらなる成功
誰もが大天才と認めるであろう荒木飛呂彦をしてこうなのです。「漫画を描く」という行為をするにあたって、分析・マーケットリサーチから開始しているのが特徴的です。描くこと自体もフレームワークに則って描いています。
 
漫画のテーマは売れるテーマではなく、自分の人生に深く関わっていることに設定するというのは、そのままキャリアのテーマに言い換えてもいいかもしれません。ちょっとPixarに似ていますね。
 
自分の方法論(=自分にしか有効でない方法論)をつくる」ということはもうすべての人達がやるべきことですね。「天才」が自分だけの方法論をつくってきた過程を披露してくれており、大変楽しく読みました。
 
荒木さんは体調管理においても一流で、コンディション維持・向上においても大変に参考にさせて頂きました。

プロフェッショナルのコンディショニング - 休息方法 (*随時更新中)
https://touya-fujitani.blogspot.com/2018/08/blog-post_25.html